<< June 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

AYAさんの東京講座



長年のキャリアを持つ神戸のAYAさんの東京講座に行きました。

三層の紫根石けんを教えていただきました。自然に退色していく紫根色を残しつつ、色味を足してその変化を楽しむ方法を提案してくださいました。

植物から色と成分を抽出して油の中に閉じ込め、本来の植物の命をまた新たなかたちに創り変える試みの歴史も学びました。

一人でただ本を読んだだけの知識は、必要感がなければ忘れていくものですが、手を動かし、色を見、香りを加える作業が伴うと、経験として自分の中に蓄えられていくものだと実感しました。

まして、AYAさん独特の声やテンポや雰囲気がプラスされる中で学ぶのは、実習講座の醍醐味ではないでしょうか。

AYAさんが色を味わうように見、香りを聴くように楽しんでいる様子から、AYAさんの感性の深さを感じます。ピアニストですしね。

石けんを作り、AYAさんという個性で出来た器にのせるとそれだけでひとつの世界が出来上がる感じです。

AYAさんはその自分の個性を、まるでエッセンシャルオイルのように石けんに投入しているかのようです。

これが、うわさに聞くAYAさんワールドなのでしょう。


今はたくさんのすばらしい石けん作家さんがいて、新しいスタイルで仕事をなさっているなか、あえて自分が教えることに意味があるのかと思ったりしていましたが、同じレシピ、同じデザインで石けんを作っても、出会った人たちと反応してその都度、その時でしかできない何かがあるのかもしれません。

それはまるでレシピに書けない、どこにも売っていないエッセンシャルオイルのようです。

十分楽しんで、十分学んでその時にしかできない石けんを作ってみたいものです。

AYAさん、ありがとうございました。勉強になりました。



デザインとアレンジ


レッスンで挑戦したデザインを、自分でまたは生徒さんにお教えするかたちで、ぜひ繰り返し使っていただきたいと思っています。

レッスンではコンフェを用意していきましたが、ご自分で作る場合は手持ちのコンフェ、型に合わせて工夫やアレンジができます。

例えばピアノソープですが、ミルクタイプの型の場合、鍵盤は少し長めで白生地とのバランスをとります。
カフェタイプは横長になるので、鍵盤は短めでミルクタイプより、細めに切るとスッキリします。

これはあくまで目安です。
中に飾るコンフェがない場合や、中に入れるコンフェを水玉などにして散らす場合は、鍵盤とのバランスを工夫してみてください。

そして、季節によってもデザインが変わってきます。

寒い時期や、真夏でもクーラーがきいて寒い部屋で作る場合もありますね。
コンフェの入れすぎでソーダ灰が心配な時は、鍵盤のすき間をあけて入れすぎないようにしたり、中にしっかり鍵盤を埋めてあげることもできます。
その場合は、沈まないようにトレースをしっかり出したり、生地を休ませてとろみを出してから入れるなど試してみてください。

コンフェスワールの場合も同じように、コンフェの大きさや、太さを変えて楽しんでください。

寒い時期は、二色使いくらいにしてどんどん入れて早めに温めることもできます。
トールサイズはどうしても冷えやすいので、ハーフサイズを二本作って並べて熱が上がりやすいようにすることもできますね。

自分で考えて試した方法が見つかったら、もう立派な自分デザイン、自分アレンジの石けんになります。

応援しています!