<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

整える時



例えばpianosoapのように、表面に浮き上がるようにコンフェを入れた時、上面を切り落とす場合と切り落とさない場合があります。


別に決まりはないですが、冬場にソーダ灰が出てしまった時は薄く切ってあげるときれいに仕上がります。

表面にコンフェを敷石のように並べた時は、コンフェが生地と混ざって絵画のような効果が出るので、そういう場合はそのまま生かすのも面白いです。
ルノワールの絵のようなぼやっとした雰囲気が出ます。

はっきりした色使いの時は切るとポップな感じ、切らないと3D効果が出ます。

ひとつ切ってみてどちらがいいか選んでいます。


とても気に入った柄が出た場合は、わざと切り落としを残しておいて次のシンプルデザインにも使うことがあります。

コンフェとして残ったものがあると、次の創作意欲にもつながるので、怠け者には便利なアイテムです。

夏と乾燥期の冬場はなるべく早く使い切るようにしています。

だから6月と12月は在庫一掃月間です。



静かな生活



家で過ごす時間についてたくさんの人が考えを新たにした2020年の春でした。

家にいないとできない石けん作家にとっては、家時間の効率性は重要な課題です。

この時一番問題となるのは、さあやるぞ!という気持ちと頭の切り替えです。

在宅勤務を初めて経験した方や学生さんはこの「切り替え」が難しかったと聞きました。

私の場合はこの春、いつも以上に忙しく帰ってくれば家事優先で休みの日は家族との時間もあり、一人だったら上手にできるはずの「切り替え」方法をアップデートする必要がありました。

今まででしたら、リフレッシュに使える買い物やちょっとした外出ができないので、家にいたまま「やる気」を捻出する必要がありました。


そんなにうまくはできませんでしたね〜。

結果、1カ月半石けんは作らず家事用事をためないことに専念していました。

ひとつ心がけたのが、使ったものを元に戻すという事です。
人が訪ねてくることもないのに、最低限いつ誰かが来てもいいという状態を作ろうとしていました。

なぜかはわかりません。


明日使うものでも片付け、1時間後に必要なものでもしまう。
すぐにできることは今やってしまう。
ひたすらそれを繰り返しました。
ひたすら面倒だと思いながら。


気力ジムに通っているみたいでした。

そうしたらできるんですね、
「切り替え」が。

そうか、「切り替え」っていうのは頭の中を片付けることなんだと思いました。
難しい精神論など入りませんでした。
目の前のものを片付けると、効率的に頭が休まり、やる気が回復しました。
回復しない時は罪悪感なくぼーっとできました。


きっと世界中の人たちが自分なりの新しい生活を模索していたんでしょう。

これからも今まで以上にマイペースです。


コンフェテープ



透けるほど薄いコンフェを作ってみたことはありますか?

コンフェというより紙石けんですね。


昔、ピアノソープを開発した頃、保温がうまくいかなくてソーダ灰を作っていました。上が鍵盤でデコボコになることもしばしば。

最近、失敗をあげてくださっているソーパーさんが登場し、昔のpaosoapの失敗たちを懐かしく思います。

ピアノソープの上を切り落としてしまえば、失敗は無かったことになりツルッとした表面お見せできるわけです。
こうして上を薄く切り取る技術を身につけました。

切り落としたものは、コンフェとして使うことになり、こうしてコンフェオタクになれました。

ソーダ灰を切り取った裏側はきれいなのでひっくり返して貼り付けたら使えるかと、当時はよく思っていました。


何年もたち、切り取らなくてもいいまともな石けんが出来ることが多くなると、息を止めて薄くスライスできた昔が奇跡のように思えます。

で、やってみるとできました。


透けるほどのコンフェを裏返して使いたい、とテープのように貼ってみました。
チョコレートの上のプリントみたいになりました。

昔の失敗が今のデザイン。
Thank you.



recipe a day


多忙な毎日に拍車をかける予測不能な事態を乗り越えるには、簡単かつ創造的な日課に集中する、これがいちばんです。

taoさんの提案したrecipe a day を見てすぐにそう感じました。

たいていグッドアイデアにはなかなか反応出来ず遅れをとりますが、今回はその日のうちに企画にのれました。

不穏なニュースが流れはじめると、ニュースやネットを見る頻度が自然と増えます。必要な関心を持つのは大事ですが、その時間が増えるとどうしても受け身の体制に入ります。

気がつくとやらなければいけないこと、やりたいことが後回しでそのうち気力が失せます。

9/11の時がそうでした。
外で起こっていることに気を取られ、日課も家事も後回しで、何もできていないことにさらにくよくよするという悪循環に落ち入りやすかったです。

必要不可欠な関心を持つのは正しいですが、培った習慣や日課も手放さないようにしたいと思いました。

recipe a dayを提案したtaoさんはそんな理屈を説明せずに、すんなりとマインドセットをしてくださいました。

特別なことでなくても、毎日飲むお茶を丁寧に写真に撮るだけでも、ソーパー魂を維持できます。

きっとそうですね。
出来る日も出来ない日もrecipeを心に!

はいわかりました、が答えでした。

ピンク スワール



スワールの石けんを切り分けた時、わざとブロックごととっておいてコンフェとして使うことがあります。

上の写真のようにブロックごと入れて周りに生地を流すとフレーム入りのコンフェになります。
真ん中をねらうと絵のようになりますが、勢いで埋めるのも面白いし、とにかく簡単です。


このコンフェはピンクの生地が余った時に作りました。
とりあえず濃淡をつけて生地を分けましたがこのまま流すと危険です。

霜降りかハムです。かなり美味しそうになりますが。
これを避けるためには反対色が有効です。今回はブルーを入れました。


全く白生地を入れないスワールを作る時にも鍋底に少し白のまま残すことにしています。

色が濃すぎたり、色材が紙コップの底に沈んでいる場合に足して混ぜられるからです。

今回は急遽ブルーを溶いて、ハム化を防ぎました。


生地を入れ込み出すと考えている余裕は全く無いのですが、白生地を余らせて置くだけでいくらでも対応出来るのでやってみてください。

大人ぽいフレーム入りのピンクスワールコンフェの出来上がりです。
冬のコンフェ



知らない間に12月になっていて、コンフェには向かない時期になってきましたが、そんなことも言ってはいられません。

黒コンフェの在庫もなく、仕方ないので白鍵盤を作りました。
要するにピアノソープは何でもいいわけです。
チェンバロは実際に黒鍵と白鍵が逆のものもあります。


さていつもコンフェというと色物ばかりのイメージですが、白で作ると経過観察が面白いですね。

写真の石けんは作ってから1週間のものですが、切りたては白生地が透明に見えます。
冬の時期、上にコンフェをたくさん入れる時はしっかり保温なので、コンフェも普通の状態ではいられず、生地といっしょに温められるのでしょう。

温めが足りないと生地とコンフェが一体化しないので、境目にソーダ灰ができたりします。
そういう場合、乾燥を進めると生地はマットできれいですが、なんとなくコンフェが「よそよそしく」感じられます。
科学的な説明では無いのですが、paosoap 的に目指したいのは、コンフェと生地の製作時差を乗り越えた一体感です。

何度作っても、その時その時の具合が違うので学ぶところが多いです。


さて白いコンフェですが、色コンフェと違い乾燥が進むと白を取り戻していきます。
自分がコンフェであることを思い出して行くような、そんな過程を応援していく1ヶ月を味わっています。

是非白いコンフェも入れてみてください。


しっかり保温



残暑がやっと終わりました。
気温の変化が読めない9月でしたから、保温もいいかげんで大丈夫な日もありました。

しかし、紅葉も始まらないのに銀杏が落ち始めたのでしっかり保温の時期と思われます。

色生地を上に後乗せすると、先入れした生地とのあいだが冷たくなってソーダ灰ができるので気をつけています。

後から温度が上がってきているので大丈夫だと思っても、アクリルモールドの端が温度不足になったりするので用心です。
最近、保温箱に命をかける方の話を聞いて感動しました。
やはり自然の恵みである貴重な油を使うので、できる限りきちんと作りたいと思うようになりました。

実験マニアの時は失敗も当たり前ですから、せめて落ち着いて作る時はと心がけています。


スモーキーなグリーンを作りたくて、シークレイのトップに薄くグリーンを載せました。

グリーンの色材にクレイを混ぜたこともあったのですが、こういう曖昧な色は地味になりがちなので、グレイが透けて見えるようにしました。

トップの薄い層が命なのでソーダ灰を作らないように気をつけて、、。

上生菓子からヒントをもらいました。



ソーダ灰デザイン



ソーダ灰の白をデザインにしたいといつも思っていました。

といっても、真冬にシンプルデザインで放置するのは全体がぼろぼろになりそうでこわいですし、今年のような暑い夏はそもそもソーダ灰にならなかったり、難しいものです。


朝晩が少し涼しくなった頃が決行時期です。
わかりやすいようにマイカと白生地でトップを飾り、10時間放置しました。
曇りガラスくらいのソーダ灰が出来ていました。成功です。
この時点で、エタノールを吹きかけさらに放置しました。

この時の写真を撮らなかったのは残念無念。
24時間後、マイカの部分は色がクッキリ復元し、白の部分もワックスをかけたように艶があります。
粉っぽさはなく、ソーダ灰ができてしまったことはたぶんバレないです。


この手を使えば、失敗作品の救済ができるかもしれないのでさらに実験したいです。

今回はマイカですが、クレイや他の素材をオプションにすると、トップだけでなく全体が冷えるので難しいかもしれません。

どうしてもキレイなトップにしたい場合は最初からエタノールをかければいいのですが、ゆるい生地に吹きかけるのには抵抗があり迷うところです。


今回は10時間後でしたが、5時間後くらいだったらどうだろうと疑問は尽きません。

そうこうしているうちに秋が深まるとまた実験は見送りです。


春は気温差がすごいのでもっとしっかりソーダ灰になりそうです。
これはリスクありすぎでしょうか。

残暑は嫌いなのですが、この時期をうまく活用してソーダ灰デザインを楽しみました。
どんぐりコーヒー



ポーランドのお土産にどんぐりコーヒーをいただきました。

行きたかったなぁ、ポーランド。
ショパンの愛したどんぐりコーヒーは、香ばしくきな粉やシナモンのような森の香りでした。


ならば、せめて石けんでポーランド気分になるしかありません。

ちょっと濃いめに出して、水分量半分で仕込みました。水と森の雰囲気で、油と合わせると透明感のある茶色です。

初めての素材なので苛性ソーダは前日から冷やし、コーヒーも前日に淹れ常温で冷ましました。
冷気で何かが変わると嫌なのでなんとなくそうしました。
全く科学的ではありませんね。

おかげで急激に熱が上がるわけでもなく、混ぜる時間に心の余裕がうまれると「何か」をやってみたくなるものです。

初めての素材にコンフェを入れたら、出来上がりの質感を見れないし、色生地なのでマイカは負けるだろうし、今回はおとなしく作っておこうと決めたのですが、ふと目を落とすと酸化鉄の黄色や緑が。

あっ、ブラックココアも。

色負けしないのではないかという、根拠のない確信を持ち混ぜてみるといつもよりシックな発色ではありませんか。

ダメなら切るだけと、上だけ色をのせました。


緑と黄色のポーランドの秋です。
遊んでよかった。
旅行に行ったみたいで楽しかったし。

保温はしませんでした。
残暑もありコーヒーなので静かに様子を観察するのみです。

次の日、ほんわかと温かくなりました。
遅い発熱でしたが、でも熱くなりすぎることなく落ち着きました。

もう一回作りたいです。
安上がりのポーランド旅行です。



緑茶



茶色です。

緑茶も茶色です。自然素材を使うと茶色になることが多いですが、ミルク素材、果物、酒などでできる茶色は、それぞれに個性があって飽きません。

バナナやヨーグルトはなんとなく重い茶色。

あっさりした野菜や果物は明るい茶色。

お酒もアルコール飛ばして煮詰めたものは、深みのある茶色。


お茶系の茶色が好きです。
茶色でも軽い感じがします。

無限の組み合わせと作り方がありそうで、きれいな茶色に出会えるのが楽しみです。